fc2ブログ

top2

Category : レシピ : デザート・飲み物

2011.11.06[日]  *黒豆きな粉の豆乳米粉シフォン*

先日モニターで応募した丹波黒黒豆が当選して届きました♪(ずいぶん前に^^;)

黒豆

この黒豆、粒が大きくてふっくらしていて美味しいので、

黒豆を買うときはいつもこれを買っている我が家^^

なので当選して物凄く嬉しい♪

しかも3つも^^

いつもそのまま食べていたのですが、

これを機に色んなお料理に取り入れてみようと試行錯誤...

結構難しい(>_<)

で、とりあえずできあがったお料理を

先日我が家で行った私の妹の誕生日パーティーで試食してもらいました^^

とりあえず全部好評で一安心(*^-^*)

やっぱり黒豆と言ったらまず思い浮かぶのがスイーツかなと思うので

最初の投稿はシフォンケーキにしました♪

2歳2か月のまめ太も食べれるように甘さを控えたので

大人は豆乳クリームと黒蜜を添えていただきました^^

たまに感じる黒豆の甘味が最高です☆

米粉なのでしっとりふわふわちょっともっちり^^

この米粉ならではの感じが大好きで、私はいつも米粉を使っています^^

まめ太も米粉シフォンは大好きでいつも小躍りして喜んでくれます^^

今回は黒豆を掘って食べていました(笑)


黒豆きなこの豆乳米粉シフォン


<材料・17cmシフォン型1台分>
米粉 ・・・ 50g
卵黄 ・・・ 3個分
きび砂糖 ・・・ 30g
雑穀きな粉(又はきな粉)・・・ 30g
豆乳(無調整)・・・ 60cc
菜種油 ・・・ 大さじ3

卵白 ・・・ 4個分
きび砂糖 ・・・ 30g

丹波黒黒豆 ・・・ 40g

豆乳クリーム(又は生クリーム)・・・ お好みで
黒蜜 ・・・ お好みで


<下準備>
・卵白はボールに入れて10分~15分冷凍庫に入れる。
・オーブンを170度に余熱する。


<作り方>
【1】1.ボールに卵黄ときび砂糖、きなこを入れて泡だて器で混ぜる。
   2.1に豆乳、菜種油の順に加えてその都度混ぜる。
   3.米粉をふるいながら加えてしっかり混ぜる。
【2】メレンゲを作る
   1.卵白を冷凍庫から取出し、まずはハンドミキサーの低速で泡立てる。細かい泡が出てきたら高速に変えて軽く角がたつまで泡立てる。
   2.きび砂糖を3回に分けて入れ、ツヤが出てもったりするまで泡立てたら低速に変えてキメを整える。
【3】1.【1】に【2】を少し加えて泡だて器でしっかり混ぜ、残りのメレンゲも一気に加えてゴムベラで底からすくい上げるように手早く混ぜる。
   2.むらなく混ざったら型に半分流し入れ、黒豆を入れ軽く揺すったら残りを一気に流し入れる。
   3.回して平らにし、軽くトントンして空気を抜き、170度のオーブンに入れて35分焼く。
   4.焼きあがったら瓶などに刺して逆さにし冷めたら型からはずす。



黒豆の料理レシピ
黒豆の料理レシピ




ランキングに参加しています!ポチッとお願いします^^

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ    人気ブログランキングへ

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

スポンサーサイト



2011.01.27[木]  *黒胡麻きな粉の豆乳汁粉*

今日は、お正月の余ったお餅を使った美味しいデザートをご紹介♪

我が家では毎朝パンと一緒に朝食として食べています^^

実は出産後、育児などで妊娠前より13キロ痩せたのをいいことに、

まだ授乳中だから大丈夫だと甘い考えの元、

甘い物を調子に乗って食べ過ぎた結果

久しぶりに体重計に乗ってみてビックリ!

プラス7キロと言う残念な数値をたたき出してしまったのです。

これはショック。せっかく痩せたのが台無し。

と言うことで、全く甘い物を断つのは嫌なので、

今は毎日この『黒胡麻きな粉の豆乳汁粉』を朝に食べるのみにしています^^;

他に食べたい時は午前中のみと決めて。

でも、結構このお汁粉だけで1日満足できてます^^

そのおかげか、3日で1キロ減りました♪

ウフフ♡あと6キロだ!

さてさて、その『黒胡麻きな粉の豆乳汁粉』ですが、

豆乳に黒すり胡麻、きな粉を入れて

蜂蜜ときび砂糖の2つの甘味を加えました^^

1つの甘味だと物足りないのですが、

2つの違う甘味の方が甘味の幅が広がるのか美味しくなります^^

お餅は網で焼いて入れます。

お餅は最後に浮かべるだけよりも少しの間汁に入れて馴染ませた方が

お餅の旨味(?)が融け出るのか更に美味しくなります^^

きな粉は普通のきな粉でも美味しいですが、

私はスーパーで見つけた『雑穀きな粉』を使っています。

少し割高ですが、普通のきな粉より香ばしく、

栄養面でも鉄分が摂れるなど豊富なのでおススメです^^

お正月、お雑煮に使ったお餅余っていませんか?

豆乳と黒ゴマときな粉で健康にも美容にもいい美味しいデザート、いかがですか?^^

黒胡麻きな粉の豆乳汁粉

*材料・2人分*
A 無調整豆乳 ・・・ 300cc
  黒すり胡麻 ・・・ 大さじ1
  きな粉 ・・・ 大さじ1
B 蜂蜜 ・・・ 大さじ1.5
  きび砂糖 ・・・ 小さじ2

切り餅 ・・・ 1~2個(1個を2~4等分に切る)

*作り方*
1.餅は網で焼く。
2.鍋にAを入れて泡だて器で混ぜ、だまがなくなったらBを加えて弱火にかける。
3.お餅は焼きあがった時点で2に加え、沸騰する寸前で火を止める。

 焦げやすいので時々混ぜてください。


ちょうどピッタリのレシピコンテストを見つけたので参加しました^^

ハナ女子大学×レシピブログのエコレシピコンテスト参加中!



ランキングに参加しています☆

1日1回ポチッと応援おねがいしますヽ(^o^)丿


にほんブログ村 料理ブログへ 人気ブログランキングへ

コメントのお返事はゆっくりになってしまいますが、

ブログをお持ちの方は伺って、お持ちでない方はこちらでお返事します。





最後まで読んでいただきありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ

2010.08.02[月]  *押麦と小豆の豆乳ジェラート*

前からぷちぷち食感が好きだった押麦。

そんなに食卓には出たことがなかったけど、

今回思いついたレシピを片っ端から試しているので、毎日ハイスピードで消費しています^^;

ごはんに混ぜるとダンナさんには白いごはんがいいと言われていたのですが、

今回おかずやデザートに入れて使ってみると美味しいね!食感がいいね!もっとないの?と絶賛の嵐♪

押麦の良さに気付いてくれました^^

ごはんは白いごはんがいいみたいだけど^^;

gomako家は今年押麦ブーム到来です☆

そんなこんなで今日も押麦レシピが続きます^^

第3弾の今日は、生クリームを使わないで作るヘルシージェラートです☆

アイスが大好きな私^^

随分前に1日に小さいのから普通サイズのまで合わせて42個だったか44個だったか

多すぎてわからなくなる位食べた事があるくらい大好き♡

今はそんなに食べないけど食べろと言われたら喜んで食べれちゃう^^

ちょっと異常(笑)ちょっとじゃないか^^;

なので、毎年色んなジェラートを作っているのです^^

去年は妊娠中であんまりジェラート気分じゃなかったので作らなかったけど^^;

今年は母乳の為にも(詰まりやすいから)動物性の物を控えるように助産師さんから言われているので

いつもは生クリームを泡立てて作るジェラートを

豆乳で作れないか?とずっと考えていたのですが、

今回押麦レシピを考えていた事でその問題が解決☆

豆乳で美味しいジェラートを作る事に成功しましたヽ(・∀・)ノ

押麦をミキサーにかけて細かくしてスープを作った時

押し麦がトロミになったのを見て、食べて、

このトロミで生クリームの変わりになりそう!

と作ってみたら、冷凍したらトロミじゃなくて粘りに変化!

粘り効果で少しだけど伸びるジェラートになりました^^

この発見はかなり嬉しい(*^▽^*)

我が家のジェラートの歴史を大きく変える出来事です!

始めはきなこと黒糖で味をつけてみたのですが、どうも後味悪いし何か足りない。

次にメープルシロップのみで試してみたら、またまた何かが足りない。

ふとダンナさんに何が足りないかな?何が合いそう?

と聞くと、ん~。。。あずき?

と言うのでやってみたら大成功☆

おはぎの原理^^

お米とあずきは相性がいい♪

たまには聞いてみるもんだ^^

甘さちょい控え目にして後味もスッキリ☆

豆乳でヘルシーに美味しくいただけるジェラート^^

他では味わえないのびる押麦ジェラート^^

押麦のつぶつぶもちょっと残ってて食感も楽しめます^^

この夏是非お試しください^^

次はノーマルで美味しく食べれるように研究続行ですヽ(´∀`*)ノ

写真はとけているように見えますが、この位の方が食べるのにはちょうどいいです^^

午前中に作って午後のおやつにピッタリです♪

押麦でのび~る☆豆乳あずきジェラート



*材料・2~4人分*
押麦 ・・・ 大さじ3(茹で上がり量:約90g)
無調整豆乳 ・・・ 200cc
きび砂糖 ・・・ 30g
茹であずき(缶詰)・・・ 80g

*作り方*
1.押麦は鍋に入れてたっぷりの水を加えて火にかけ、沸騰したら中火弱で10分茹でるか、耐熱ボールに押麦と水150ccを入れて両端を開けてラップをし、レンジで600wに2分30秒、200wに7分かけて3分以上蒸らす。共にザルにあけ、水でサッと洗ってしっかり水気をきる。
2.1と豆乳、きび砂糖をミキサーにかけるか、フードプロセッサーに1と豆乳200ccのうち50ccを入れてかけ、押麦を細かくする。
3.2にあずきを加え、味をみてよければタッパーなどに入れて冷凍庫に入れる。
4.(1回目)1時間30分後取出し、スプーンで全体を混ぜ、平らにして再び冷凍庫に入れる。(2回目)1時間30分後取り出し、スプーンで混ぜ、平らにして再び冷凍庫に入れる。(3回目)1時間後取り出し、スプーンで全体を混ぜたら出来上がり。


*1 押麦をレンジで加熱する場合、始めに600wで沸騰させ、200wに落とす事によって拭きこぼれを防止します。ラップは両端1~2cm位づつあけてください。
*2 ジェラートは冷凍庫に入れたら周りから徐々に固まっていきます。冷凍庫から出して混ぜる時は周りと中心をしっかり混ぜ合わせてください。
*3 甘さは3で調節できるので、味をみて自分好みに調節してください。
*4 固まりすぎてしまった場合、常温に少しの間出しておき、混ぜられる位まで解凍してから混ぜるか、しばらく冷蔵庫に入れてゆっくり解凍してから混ぜるかしてください。


『すてきな奥さん』コラボ「愛デアレシピコンテスト」参加中☆

3つのランキングに参加しています!
1日1回ポチッとお願いします♪



にほんブログ村 料理ブログへ <料理ブログ参加カテゴリー にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ にほんブログ村 料理ブログ 妊婦ごはん・母乳ごはんへ

人気ブログランキングへ


ナデシコクッキング内の『おすすめリンク集』に紹介していただいています♪

ナデシコクッキング





最近外でよく視線を感じます(笑)

まめ太



にほんブログ村 料理ブログへ 人気ブログランキングへ

いつも皆様の温かいコメントとても楽しみにしています。

コメントのお返事はブログをお持ちの方は伺って、

ブログをお持ちでない方はこちらでお返事していますが、

今育児に追われなかなかすぐにはお返事できない日々が続いています。

スローペースになってしまいます。どうぞよろしくお願いしますm(__)m


最後まで読んでいただきありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ

2009.07.15[水]  *赤じそジュース*

今日は、今の時期に作り置きする、とっても体にいい赤じそジュースです^^

既に今年2回も作りました。

もう2回目がなくなってしまう。。。

3回目を作らなくては!です^^

一度作るとたくさん出来るけど、毎日飲んだり料理に使ったりであっという間になくなってしまいます。

赤じそは、紫蘇と大体同じ栄養なので、

カルシウム、カリウム、鉄、ビタミン、ミネラルなどが豊富。

黒酢を使っているので、普通のお酢で作るよりかは栄養満点☆

アレルギー体質の私には改善効果も☆

他に血液サラサラやダイエット効果も☆

そして夏バテ防止!

あげるとキリがない感じ。

砂糖はきび砂糖と蜂蜜で違う甘さを演出。

飲む時は水や炭酸水で割って飲みます。

割って飲むタイプのカルピスとソーダで割っても美味しい^^

カルピスの場合は乳酸菌プラスでこれまた体にいいかんじ♪

冷蔵庫で保存して、1年はもつようです。

1日1杯飲んでればあっという間になくなりますが^^;

とにかく体にいい赤じそジュース、毎日1杯いかがでしょう?

赤じそジュース



*材料*
赤じその葉 ・・・ 300g
水 ・・・ 1,800cc
きび砂糖 ・・・ 400g
はちみつ ・・・ 200g
黒酢 ・・・ 500cc

*作り方*
1.赤じその葉は、綺麗に洗って水気をきり、沸騰させた分量の水に入れて3分煮る。
2.ザルの上にクッキングペーパーを敷き、1を流して漉す。
3.鍋に2ときび砂糖、はちみつ、黒酢を入れてフツフツするくらいの火加減で20分煮詰める。
4.3を煮沸消毒した瓶に熱いうちに移す。

* 3で使う鍋は、ステンレス製かホウロウ鍋を使ってください。
* 飲む時はお好みで薄めて飲んでください。



おまけの【赤じそカルピスソーダ】

赤じそカルピスソーダ



好みにもよりますが、

赤じそジュース : カルピス : ソーダ = 1 : 1 : 2~3

の割合で氷を入れて冷たくしてどうぞ^^

ソーダを水に変えてもGOODです (* ・ω・)ノ

3つのランキングに参加しています!
ポチッとお願いします♪

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログへ <料理ブログ参加カテゴリー にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ にほんブログ村 料理ブログ 妊婦ごはん・母乳ごはんへ

料理ブログランキング ←携帯からの方はこちら^^



FC2カウンター

プロフィール

gomako

Author:gomako
ダンナさん、ワタシ、まめ太(2009.8.30生)、トイプードルのセサミ(♀)の3人1ワン暮らし。

お料理が中心のブログでしたが、育児中心になりつつある今日この頃。
美味しいお料理ができたらぼちぼち載せていきます。
ゆる~く更新^^;

ブログランキング

ポチッとお願いします♪

紹介していただいています

ナデシコクッキング

掲載・受賞など

*レシピブログ*

★すてきな奥さん『愛デアレシピコンテスト』で入選しました

押麦の長芋とろ昆布焼き

押麦の長芋とろ昆布焼き

★『BE LOVE』(20010.10.1発売)の中の『極上スパイス』に前ブログから『和洋グラタン』が採用されました

DSC_0871加工


*クックパッド*

★ヤマサ『鮮度の一滴』を使った卵かけごはんレシピコンテストでグランプリを受賞しました

梅とイカのバタシソたまごかけご飯

Cpicon 梅とイカのバタシソたまごかけご飯 by gomagomama

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Copyright © gomako