fc2ブログ

top2

Category : レシピ : その他

2011.11.08[火]  *黒豆明太おろしのシソ大根包みとまめ太の恋*

今日の事。(0時超えちゃったから昨日?)

まめ太を保育園へお迎えに行った時、

先生と今日あった事を少しお話しするのですが

どうやらまめ太は好きな子がいるらしい(笑)

その子の言うことは絶対聞くらしく、

例えば、大泣きして先生がいくら言っても泣き止まないのに

その子が「泣いちゃ嫌だ泣かないで」と言うと

ぴたりと泣き止むらしい^^;

今までは1人の先生の名前を家でよく言っていたのでその先生が好きなのかと思ったら違った!

2歳2ヶ月。おませさんなまめ太です(*^-^*)

そんなおませさんまめ太君。

寝る前に横になっている時、驚きの行動をとりました!

「ひだりとーこれー。ひだりとーこれー。」

と言ってると思ったら、左足を上げながら「ひだり」と言い、

右足を上げながら「これ」と言ってる!?

左を覚えた!!!

いつも保育園へ行く道で自転車に乗りながら

「次は左へ曲がりま~す」と曲がる方向を言っていたのがよかったのか!?

いつも真っ直ぐか左ばっかりで右には曲がらないから右はわからず「これ」みたい^^;

ちゃんと教えてあげたけど明日起きたら覚えてるかな?

明日が楽しみ♪


さて今日は、前回に引き続き黒豆レシピ^^

今週は黒豆が続きます^^;

で、今日は薄くスライスした大根にシソを乗せ、

明太子を混ぜた大根おろしの上に黒豆を乗せ半分に折って包んだもの。

黒豆明太おろしのシソ大根包み


かなり斬新な組み合わせ^^;

でも、この斬新な組み合わせが合うんです!

食べてくれたパパも妹も合うのにびっくりしてました^^

このお料理を考えた時、黒豆が甘いから辛い物と合わせたら面白そうと考え、

合うものを脳内探索........

かなり探索してやっと出会えた!明太子!!!

プラスでさっぱり感が欲しいと思って脳内探索...

出会えた出会えたシソと大根♪

作ってみてやっぱり正解☆

こういう斬新なものができた時が一番嬉しい♪

騙されたと思って一度お試しくださいな^^


こっちの角度の方が美味しそう(´▽`*)

黒豆明太おろしのシソ大根包み

<材料・12個分>
大根① ・・・ スライサーで薄くスライスしたもの12枚
シソ ・・・ 12枚
丹波黒黒豆 ・・・ 24粒
A 明太子 ・・・ 50g(薄皮を取る)
  大根② ・・・ 80g(おろして水気が軽く残るくらいしぼる)


<作り方>
1.スライスした大根を並べ、その上にシソを乗せ、混ぜ合わせたAを12等分にして半分より上に乗せ、その上に黒豆を2粒づつ乗せる。

黒豆明太おろしのシソ大根包み

2.1を半分にし、開き防止にの箇所を指で挟んでパキッと折り、皿に並べる。(この時の箇所を折っても開いてしまう場合はの間2か所も折ると開きません)

黒豆明太おろしのシソ大根包み



黒豆の料理レシピ
黒豆の料理レシピ




ランキングに参加しています!ポチッとお願いします^^

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ    人気ブログランキングへ

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

スポンサーサイト



2011.10.14[金]  *パリパリ☆ポテデミカップ*

前回から少し時間が空いてしまいましたが、その間色々ありました。

連休は熱も下がっていたので動物園へ行ったりカラオケに行ったり公園へ行ったりと

楽しい休日を過ごしたのですが、連休明けにまた微熱が出てしまい保育園はお休み(>_<)

次の日下がったので保育園に普通に行ってその日は何ともなかったのに

次の日高めの38.5前後の熱が出てしまいまた保育園はお休み。

また熱が上がったり下がったりで鼻水は相変わらずといや~な感じ。

昨日ご近所さんの評判が良かったちょっと離れた別の小児科に行ってきました。

保育園に行き始めるとやっぱり色んな菌を貰ってしまうらしく、

しかも兄弟がいなかったりすると回りに菌を持ってくる人がいないため

次々と感染して1年位は繰り返す子もいるとか。

ずっと長く同じ症状が続いてるように見えても実は違う菌だったりする場合もあるらしく

かれこれ1か月半熱出たり、鼻水出たり、咳出たり、発疹出たりと色々なまめ太ですが

どのくらいの菌に感染してるのかな...と気になります。

まめ太は今まで風邪なんてほとんどひかなかったので免疫はないに等しい。

多分今は免疫をつけてる最中なのかな。

しょうがないとはいえ、親としてはなかなか治らなかったり

よくわからない症状だったりするから心配でしょうがない(>_<)

早く落ち着きますように!



さて今日は、日本食研さんの洋食作り<デミグラスソースの素>を使ったお料理です。

餃子の皮をミニマフィン型に入れてパリパリのカップに。

その中にマッシュポテトとデミグラスソースの素、とろけるチーズを入れて

オーブンで焼いただけの簡単料理です^^

じゃがいもはレンジで加熱、デミグラスソースの素は混ぜるだけだからとっても簡単♪

手軽に手で持って食べれるから子供も食べやすいしパーティーにもいいかんじ^^

この餃子の皮。

前回の記事の餃子であまった皮をどうしようかと考えていて

ちょうど買ったばかりのミニマフィン型に入れてみたらピッタリ!

可愛いカップになりました♪

パリパリ感がまめ太にはツボだったらしくてパリパリパリパリパリパリ食べていました(笑)


パリパリ☆ポテデミカップ



【材料・2人分】

餃子の皮 ・・・ 10枚
じゃがいも ・・・ 1個(約100g)
とろけるチーズ ・・・ 適量
パセリ ・・・ 少々

[A]
塩 ・・・ 小さじ1/4
バター ・・・ 5g
豆乳(無調整)・・・ 大さじ2

[B]
洋食作り<デミグラスソースの素>・・・ 小さじ2
豆乳(無調整)・・・ 小さじ4

【作り方】
1.じゃがいもは洗って濡れたままラップで包み、レンジ(600w)で1分30秒加熱する。(竹串を刺してみて硬い場合はプラスで加熱してください)
2.皮を剥き、ボールに入れてフォークで潰し、Aを加えて混ぜる。
3.マフィン型に餃子の皮を型にに沿ってピッタリ入れる。

今回織り込んでお花のように作ってみました。
(写真では9枚しかありませんが足りなかっただけで10枚分の分量です^^;)
パリパリ☆ポテデミカップ

4.2を等分にして入れ、混ぜ合わせた[B]、とろけるチーズの順番に入れる。
5.180度に余熱をしたオーブンで10分焼く。
6.みじん切りにしたパセリを乗せて出来上がり。

* じゃがいもの皮を剥くとき、レンジから取り出したら平らな所に置き、上から両手でグッと押し潰してラップを取り、さけた所から剥いていくと比較的楽に剥けます。この時熱いので火傷に注意して下さい。



洋食作りの料理レシピ
洋食作りの料理レシピ



ランキングに参加しています!ポチッとお願いします^^

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ    人気ブログランキングへ


最後まで読んでいただきありがとうございました♪


2011.10.09[日]  *食べてビックリ☆おからのホワイトソース餃子*

先日、やっとまめ太の体調が良くなって安心したところだったのに

保育園に行き始めて5日でまた風邪をひきました(T_T)

金曜日保育園から呼び出しの電話があり

38度あると。

迎えに行くと元気にお出迎え...

まあいくら熱があってもいつもと変わらず元気なので

いつもの事かとなんだか慣れっこな私。

そのまま病院へ行って薬をもらってきました。

帰ったら熱は37.2に下がっててよかった。

今は鼻水が出てる&微熱ですが、いつものように元気いっぱいのまめ太です^^

このまま前回みたいにわけがわからない症状にならずに早く良くなって欲しいです(>_<)



さて今日は、日本食研さんの洋食作り<ホワイトソースの素>を使ったお料理で

餃子にしてみました♪

おから餃子

いつも普通じゃつまらないからと色々考えては失敗したり成功したり大成功したりと

実験のように料理を楽しんでいますが、

今回は1回目から大成功でしたヽ(´▽`*)ノ

見た目は普通の餃子だけど洋風!?

しかもホワイトソース味!?

そして肉じゃなくておから!!!

しかも美味い!!!

と言う具合で食べてビックリな餃子ができあがりました^^

パパには中身を先に言ってしまったのでビックリ顔は見れませんでしたが

「想像以上でかなり美味しい!」

いただきました~(^o^)丿

内緒にしてたら面白かったのにな^^;

まめ太にも2つあげましたがもっとくれもっとくれと催促されました^^;

見た目も丸くお花みたいに焼いたので

「わぁ!すごいね!おおき~!ママみて!これこれ~」

なんて言いながらツンツンしてました(笑)

おからは乾煎り不要、

玉ねぎやベーコンはレンジで火を通すので楽ちんです♪

おからが苦手な方にも美味しく食べていただける一品だと思います。

気付かない人もいるのでは?^^

子供は何もつけずにそのままで。

大人はお醤油を少しつけてがちょうどいいお味です^^

中身はこんな感じ↓

おから餃子

まめ太の盛り付けはこんな感じにしてみました^^

おから餃子

<ごはん・餃子・さつまいも・ブロッコリー・人参・トマトとほうれん草とえのきの洋風塩麹スープ・お茶>


【材料・2~3人分(約30枚分)】

[A]
ブロックベーコン ・・・ 60g(みじん切り)
玉ねぎ ・・・ 1/2個(みじん切り)
バター ・・・ 10g
洋食作り<ホワイトソースの素>・・・ 大さじ4・1/2
水 ・・・ 120cc

[B]
おから ・・・ 150g
とろけるチーズ ・・・ 30g

餃子の皮 ・・・ 約30枚
サラダ油 ・・・ 適量
お湯 ・・・ 100cc

醤油 ・・・ 適量


【作り方】
1.耐熱ボールに[A]を入れてしっかり混ぜ、レンジ(600w)に3分かける。
2.取出ししっかり混ぜたら[B]を加えて再びしっかり混ぜる。
3.バターナイフで餃子の皮に2を詰めて包む。
4.フライパンに油をしき、3を並べて中火にかけ、少し焼き色が付いたらお湯を回し入れて蓋をし、中火弱で4分蒸し焼きにする。
5.蓋を取って取れそうな水分をキッチンペーパーで取り、その他の水分は蒸発させる。
6.サラダ油を鍋肌から回し入れ、フライパンを横に回して油を全体に行き渡らせ、カリッとなるまで焼く。
7.皿にひっくり返してできあがり。


* レンジから出した後は中が熱くなっています。ラップを取ると熱気が出てくるので火傷に注意して下さい。

* 最後ひっくり返す時、結構難しいので、まず盛り付け皿とは別の大きいお皿にフライパンからスライドさせて焼き面が下のまま餃子を移します。その上に盛り付け皿をひっくり返して乗せ餃子をお皿で挟む感じにします。そのまま持ち上げクルッと上下を返すと成功率が高いです^^洗い物は増えますが...



洋食作りの料理レシピ
洋食作りの料理レシピ



ランキングに参加しています!ポチッとお願いします^^

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ    人気ブログランキングへ


最後まで読んでいただきありがとうございました♪



2011.10.07[金]  *レンジで☆鶏と切干大根の洋風煮*

先日、レシピブログさんのモニターに当選しました♪

今回は日本食研さんの新商品『洋食作り』の3種類☆

モニター

こちら、連動してレシピコンテストも行われるとの事。

しかも審査員はあの有名なマロンさん(≧▽≦)

マロンさんの目に止まるといいな(*^-^*)

で、今回初めに作ったのが洋風魚介スープの素を使ったお料理^^

このスープの素、かなり美味しい!!!

とりあえずたっぷり使うのがもったいなかったので

主菜ではなく副菜を考えてみました^^;

そしてスープをたっぷり感じたいので食材はスープを吸ってくれる

切干大根を選びました。

和風だと苦手な子供が多い(と思う)切干大根。

このスープを使うと切干大根のくさみがあまり感じられませんでした^^

いくらでも食べれちゃう美味しさ!

レンジでできる簡単ウマウマ副菜です☆


レンジで☆鶏と切干大根の洋風煮

【材料・1~2人分】

鶏ひき肉 ・・・ 60g
白ワイン ・・・ 大さじ1/2
切干大根 ・・・ 30g

[A]
切干大根の戻し汁 ・・・ 80cc
洋食作り<洋風魚介スープの素> ・・・ 大さじ1

[B]
ケチャップ ・・・ 大さじ1/2
粉チーズ ・・・ 大さじ1/2

パセリ ・・・ 少々


【作り方】

1.切干大根はキッチンばさみで切って長さを短くし、揉み洗いしてからたっぷりの水で戻す。戻したらしっかり水気を切り、戻し汁と別々にしておく。
2.耐熱ボールに鶏ひき肉と白ワインを入れ、軽く混ぜてラップをし、レンジ(600w)に1分かける。取り出したらスプーンで肉のかたまりを細かく崩す。
3.2に[A]を加えて混ぜ、切干大根を加えて更に混ぜる。
4.端を少し開けてラップをし、レンジ(600w)に3分かける。
5.4に[B]を加えて混ぜ、味を調える。
6.器に盛り付けみじん切りにしたパセリを散らす。

* レンジから出した後は中が熱くなっています。ラップを取ると熱気が出てくるので火傷に注意して下さい。



洋食作りの料理レシピ
洋食作りの料理レシピ



ランキングに参加しています!ポチッとお願いします^^

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ    人気ブログランキングへ


最後まで読んでいただきありがとうございました♪

2011.09.09[金]  *塩麹の玉子焼き*

先週1週間、朝保育園で泣いていたまめ太。

今週月曜日は泣かず、

水曜日には保育園に着いて靴を脱いだらノリノリで部屋に走って行ったまめ太。

と思ったら戻ってきて私の足にくっついてきた^^;

でも、しばらくしたら離れて

手を振りながら「いってらっしゃーい」って言ってくれた^^

物凄い進歩♪

せっかく進歩したのに只今風邪をひいてしまいお休み中...

鼻水と咳と熱。

見た目はかなり辛そうなのに元気だから大丈夫かな^^;

早く良くな~れ!


さて今日は、まめ太の2歳の誕生日パーティーでも作って大好評だった

話題の塩麹を使って作った玉子焼きです^^

水分を豆乳に変えて作ってみたところ

少し滑らかな仕上がりになりました^^

具はたっぷりネギとひじきのペーストを入れました。

栄養たっぷりでふんわりなめらか♪

まめ太も大好き玉子焼きです^^

塩麹の玉子焼き


Cpicon 塩麹の玉子焼き<ネギひじき> by gomagomama


* ひじきのペーストはたっぷりの水で戻した後茹で、フードプロセッサーでペースト状にした物をジップロックに平らにして入れて冷凍し、固まったらパキパキ割って使っています。こうすることで手軽に使えて便利です^^


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ    人気ブログランキングへ


最後まで読んでいただきありがとうございました♪

FC2カウンター

プロフィール

gomako

Author:gomako
ダンナさん、ワタシ、まめ太(2009.8.30生)、トイプードルのセサミ(♀)の3人1ワン暮らし。

お料理が中心のブログでしたが、育児中心になりつつある今日この頃。
美味しいお料理ができたらぼちぼち載せていきます。
ゆる~く更新^^;

ブログランキング

ポチッとお願いします♪

紹介していただいています

ナデシコクッキング

掲載・受賞など

*レシピブログ*

★すてきな奥さん『愛デアレシピコンテスト』で入選しました

押麦の長芋とろ昆布焼き

押麦の長芋とろ昆布焼き

★『BE LOVE』(20010.10.1発売)の中の『極上スパイス』に前ブログから『和洋グラタン』が採用されました

DSC_0871加工


*クックパッド*

★ヤマサ『鮮度の一滴』を使った卵かけごはんレシピコンテストでグランプリを受賞しました

梅とイカのバタシソたまごかけご飯

Cpicon 梅とイカのバタシソたまごかけご飯 by gomagomama

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Copyright © gomako