fc2ブログ

top2

Category : レシピ : 野菜

2010.10.09[土]  *茄子の出汁煮~ネギにんにく生姜炒めと一緒にあんかけで~*

前回の記事では温かいお言葉、アドバイス、心配してメールまで送っていただいた方もいて

すごく元気をいただきました!

ありがとうございました^^

その後どうなったかは後半書くとして、

今日はモニターさせていただいているお出汁についてから^^

先日、幸運な事に『浜弥鰹節』さんからモニターのお話をいただき、

【しゅんでる・極】【しゅんでる・香】、鰹節を送っていただきました♪

DSC_0867加工



【しゅんでる・極】と【しゅんでる・香】は、たった3分でとても美味しい出汁が取れます^^

いつも昆布を15分浸けて、沸騰する手前で出して鰹節を入れて1分。

そして漉すと言う普通のやり方でやっていましたが、

これは分量の水を沸騰させてパックを入れて中火で3分。

そしてパックを取り出すのみ^^

時間がない時がほとんどなので、ゆっくり出汁を取るのがめんどくさいので

これはホントありがたいなって感じです^^

しかも香り豊かで味も美味☆

国内産天然素材100%で化学調味料や合成保存料、合成着色料などを一切使ってない完全無添加♪

子供に安心して食べさせられます♪

さば節が入っているので、まだ1歳のまめ太には試しに小さじ2ほど飲ませてみましたが、

アレルギーの心配もなさそうで、一口目から笑顔になりとても美味しそうに飲んでいました^^

ほんのり味が付いているのですが、大人にはわからない位です。

子供には塩気などを足さずにこの出汁のみで十分美味しく仕上がります^^

昨日は【しゅんでる・極】の方でカブと色々野菜のあんかけを作ってあげたら、

途中飽きることなくパクパク食べたので嬉しさ倍増♪

いつも途中飽きてくると食べる事は食べるけど口に手を入れて遊び始めるんです。。。

それがないだけで気分爽快^^

旦那さんが大好きなかきたま汁もそれぞれの出汁で作ってみたけど

どちらもちょこっとの塩と薄口しょうゆを加えたけど、

香りが豊かでホント美味しかった^^

そんな【しゅんでる・極】を使って大人用に作ったお料理を今日はご紹介^^

DSC_0833加工



1.長ネギ(1本)とにんにく、生姜(各1カケ)を白胡麻油で炒めて、ふたつまみの塩を加える。

2.4等分にしたナスの半分の高さまでお出汁入れ、落し蓋をしながら両面5分弱火で煮る。

3.1→2の順に盛り付け、残ったお出汁に塩、醤油を加えて味を調え、水溶き片栗粉であんにしてかける。

長ネギの青い部分は勿体無いのでせん切りにして乗せてみました^^

お好みで七味をかけても美味しいです^^

下に敷くネギと、あんにほんのちょこっとだけ塩と醤油を加えましたが、

素材の良さもしっかり引き出してるし、とっても美味しく仕上がりました♪

やっぱりいいお出汁を使うと味が違いますね♪

気になる~って方はこちらからどうぞ~ヽ(´∀`*)ノ

【浜弥鰹節HP】
http://www.katsuobusi.com/

今NHKでやっている『てっぱん』に出てくる鰹節屋さんのモデルになっているそうです^^


3つのランキングに参加しています!
1日1回ポチッとお願いします♪



にほんブログ村 料理ブログへ <料理ブログ参加カテゴリー にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ にほんブログ村 料理ブログ 妊婦ごはん・母乳ごはんへ

人気ブログランキングへ


ナデシコクッキング内の『おすすめリンク集』に紹介していただいています♪

ナデシコクッキング





前回の記事をアップしてから、やさい塾へ行ったり、母乳のメンテナンスに行ったり、

近所の保育園のあかちゃんひろばに行ったり、歩いてお散歩を始めてみたり、

色々充実した毎日を過ごしていました^^

前回のようにブログに書いて思っていることや悩んでいることを吐き出すと

それだけで少し楽になり、

沢山のメッセージをいただけたことにより更に楽に前向きになる事ができました。

改めて1人じゃないんだ、相談できる友達やアドバイスいただける先輩がいるんだと実感できて

今は気持ち悪い位前向きです^^

今日は木曜日に行った保育園のあかちゃんひろばでの様子について書こうと思います。

もちろんまめ太は変わらず歩き回ってやりたい放題でした^^;

私はと言うと、今回はやりたいようにやらせる作戦を決行。

ダメな物を欲しがった時は他の物に上手く気を向けさせる事ができ、

初めは目が離せなかったのですが、最後の方は他のママ達ともお話できて連絡先の交換なんかもできたり

他の赤ちゃんと遊んだり、私もまめ太も楽しい時間を過ごす事ができました☆

まめ太も少し集団に慣れてきたように感じました^^

私もストレスはなく、扱いが上手になったなと思いました^^

とても楽しかったので、もっと積極的に色々参加しよう!と思い、

次は来週新しくオープンするカルチャーセンターのリトミックの無料体験に申し込んじゃいました♪

最近まめ太は、音楽に乗ってノリノリでステップを踏んでいるので、

リトミックは気に入ってくれるはず^^

楽しめるといいな~♪


フルーツが大好きなまめ太の至福のとき☆

まめ太

最近やっとしっかり噛んで食べれるようになったので、

大きく薄く切ったりんごをあげ始めました^^

この写真は初めて大きいりんごをあげた時^^

すっごく嬉しそうでした(*^^*)


にほんブログ村 料理ブログへ 人気ブログランキングへ

いつも温かいコメント楽しみにしているのですが、
最近お返事がなかなかできていない状態の上、疲れもたまってしまっているので、
空いた時間は体を休める時間に回したいと思い、今回はコメント欄を閉じさせていただきます。
お返事はゆっくりさせていただきますのでよろしくお願いしますm(__)m


rrrrrrrrrr
最後まで読んでいただきありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ
スポンサーサイト



2010.05.31[月]  *筍と三つ葉の梅生姜*

先日発売されたipadを早速買っちゃいました^^

予約してなかったけど、

当日の朝ヨドバシカメラに行ったら普通に買えました^^

テレビで出てた表参道とか銀座とかは長蛇の列だったけど、

こちらは10人位しか並んでなかった。。。

でも、手続きだけで30分以上かかるって言われたので、

まめ太をおんぶして行っちゃったものだから、

一人で30分以上はちょっと厳しいので

予約表だけ貰って次の日の土曜日に改めて

パパも一緒に行きました^^

結局1時間位かかったから、土曜日にして良かった!

まめ太は交互に抱っこして夢の中~でした^^

なぜパソコンがあるのにipadを買ったかと言うと、

私の使っているノートパソコンはデータを整理してもなぜか重くて、

とにかく反応が鈍かったり、すぐ固まったりでイライラだったので

そろそろ買い換えようかと思っていたのですが、

壊れたわけじゃないしどうしようか悩んでいたのです。

まめ太がイタズラしてキーボードを剥がすから

なかなか開けないのも嫌だったし

ipadなら持ち運べてどこでもできるし、キーボードがないからいいじゃん!

と言うことで、今使ってるパソコンは画像編集などを担当。

で、他はipadでやることにしました^^

普通にパソコン買うよりは安く買えたし、

今の私の生活スタイルにはホント合ってる!

軽いしどこででもパソコンができる♪

授乳しながら無理のない体勢でできちゃう☆

が、使ってみるとなかなか慣れるまでは大変。

ブログ更新をしようとしたけど、

文の先頭にスペース入れられないしコピペも四苦八苦。。。

とりあえず今回の記事は今までのパソコンからすることにしました^^;

でもipadいいですよ~♪

普段新聞なんか読まないのに、ipadだとなぜか読める☆

バサバサ新聞を広げるのが好きじゃない私にはピッタリ♪

本も読まない私。料理本しか興味がない。。。

もしかしたらipadでなら読めるかしら?なーんてちょっと期待^^

アプリは無料の物しか見てないけど微妙。

mixiアプリもできないからいい所もあれば悪い所もある感じ。

早くブログ更新できるまで使いこなしたいです^^


さて今日は、筍と三つ葉を梅生姜で和えたあっさり副菜^^

ごはんにとっても合います☆

筍。。。時期終わっちゃったかしら?^^;

水煮も売ってるし。。。

まっいっか^^;

筍と三つ葉の梅生姜



*材料・2人分*
茹で筍 ・・・ 120g(薄くスライス)
糸三つ葉 ・・・ 12本(3cm位の幅に切る)
A 梅干し(種なし)・・・ 15g(包丁でたたく)
  生姜 ・・・ 1カケ(みじん切り)
  みりん ・・・ 小さじ1
  醤油 ・・・ 小さじ1/3
白炒り胡麻 ・・・ 適量

*作り方*
1.ボールにAを合わせ、茹で筍と糸三つ葉を加えて混ぜ合わせる。
2.器に盛り付け、白炒り胡麻を潰しながらかける。


3つのランキングに参加しています!
1日1回ポチッとお願いします♪



にほんブログ村 料理ブログへ <料理ブログ参加カテゴリー にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ にほんブログ村 料理ブログ 妊婦ごはん・母乳ごはんへ

人気ブログランキングへ




NHKのいないいないばあのワンワンが大好きなまめ太^^

ワンワンが出てくると「あ~^^」と言って足をバタバタさせ、

もっと近くで見たいのか必ずテレビの前で立ちます。。。

まめ太

近すぎなのですぐに離されますが、またすぐ立ちます。。。

目悪くなっちゃうよ~(>_<)


にほんブログ村 料理ブログへ 人気ブログランキングへ

いつも皆様の温かいコメントとても楽しみにしています。

コメントのお返事はブログをお持ちの方は伺って、

ブログをお持ちでない方はこちらでお返事していますが、

今育児に追われなかなかすぐにはお返事できない日々が続いています。

スローペースになってしまいます。どうぞよろしくお願いしますm(__)m


最後まで読んでいただきありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ

2010.04.30[金]  *もやしと切干大根のピリ辛胡麻酢和え*

昨日はいい天気だったので3回も洗濯機を回しました^^

たっぷり洗濯したのでたっぷり乾いた洗濯物をたたまなくてはいけない。

いつもこれが大変(>_<)

たたんだ横から崩す怪獣まめゴンと、ふかふか洗いたての上で寝たがる怪獣セサゴン。

そんな怪獣がいるのでたたむ作業は何日もかかる事も。

今日はまめゴンもセサゴンも気持ちよく昼寝してくれてるので、

今のうちにブログ更新、そしてさっさと洗濯物を片付けなきゃ!

でも、ゴールデンウィークはずっと天気がいいようなのでよかったですよね~♪



さて今日は、またもやレンジで簡単副菜シリーズ^^;

今回は、節約もやしと栄養たっぷり切干大根を生姜を効かせた胡麻酢で和えて

七味でピリ辛に仕上げました^^

ザクザクもやしとコリコリ切干大根で食感もバッチリ☆

さっぱり味で沢山食べれちゃいます^^

栄養たっぷり切干大根と栄養たっぷり&節約もやしで嬉しい副菜いかがでしょ?^^

もやしと切干大根のピリ辛胡麻酢和え



*材料・2人分*
もやし ・・・ 1袋
切干大根 ・・・ 20g(戻す前にキッチンバサミで切って長さを短くする)
A めんつゆ(3倍濃縮)・・・ 大さじ2
  酢 ・・・ 小さじ1/2
  おろし生姜 ・・・ 小さじ1
白すり胡麻 ・・・ 大さじ2
七味唐辛子 ・・・ 適量

*作り方*
1.切干大根を水で戻し、水気は少し戻し汁が残る程度絞る。もやしは洗って水気を切る。
2.耐熱ボールに1を入れてラップをし、レンジ(600w)に5分かける。
3.レンジから出してしっかり混ぜ、混ぜ合わせたAと白すり胡麻、七味唐辛子を加えて混ぜ合わせる。

*1 もやしのヒゲが気になる場合は取って下さい。
*2 3でレンジから出した後は熱を全体に行渡らせる意味でもしっかり混ぜてください。

3つのランキングに参加しています!
1日1回ポチッとお願いします♪



にほんブログ村 料理ブログへ <料理ブログ参加カテゴリー にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ にほんブログ村 料理ブログ 妊婦ごはん・母乳ごはんへ

人気ブログランキングへ




先日カリフォルニア食堂のkeitonさんが紹介されていた

ひじきサラダwithスモークサーモンを作って食べました~♪

ケイトンさんレシピ

ひじきとツナでサラダを作って食べたとこはあるけど、

大好きなスモークサーモンが加わると全然違う!

これは沢山リピしちゃうな~♪

しかもマヨネーズにお酢が入ってるからって、あえてプラスでお酢入れたことなかったんです。

始めて合わせてみたけど、きつ過ぎず、お砂糖も入ってまろやかになって美味しい!!!

鉄分補給には最高のサラダ^^

ケイトンさんありがとうございました~ヽ(・∀・)ノ

ケイトンさんのお料理は何もかもが素晴らしいんです!

器も盛り付けも何もかも!!!

とってもセンスが良くて、日本にお住まいだったら弟子入りしたい感じなんです^^

そんな素敵過ぎるケイトンさんのブログに是非遊びに行ってみてください♪

    ↓ ↓ ↓

 カリフォルニア食堂






まめ太くん、只今グッスリ昼寝中なのでもう一ネタヽ(´∀`*)ノ

今週月曜日、やっと我が家に鯉のぼりが出ました^^

鯉のぼり

うちはマンションなので、写真みたいに外には出せないんです。

写真用に少しだけ出して泳がせて見ました~^^

5日の初節句のお料理はどうしようかな~。

色々調べてみよう^^

まめ太のごはんはせっかくだから鯛を食べさせてあげたいなと思い

昨日小さじ1だけ試してみました^^

大丈夫みたいなので良かった^^

今は、お粥(7倍粥)。

野菜はじゃがいも、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、かぶ、キャベツを経験。

あとは絹豆腐、しらす。そして昨日の鯛。

今の所、経験した食べ物にはアレルギーもなさそう^^

食べるのが大好きなまめ太。

座らせてからごはんを冷ますと、待ちきれずにあーあー言ってテーブルを叩き、

それでもくれないと泣き出すので厄介です^^;

作りがいがあるので食べるの好きなことは私にとっては嬉しいけど、

少しは我慢して欲しいなと思う今日この頃です^^;

まめ太

これはご飯中の写真。

ご飯前に撮ろうとすると泣くので少し食べてからパチリ☆

少しでも食べるとご機嫌なんです^^

でも途中、前にあるテーブルをペシペシ叩いたり、

大きなお口でかぶりついたりします^^;

そしてなぜか、じゃがいもを食べた時だけすぐに口に手を入れて

そのじゃがいもがついた手で顔を触って顔にじゃがいもを塗りたぐるのがお気に入り。。。

他の食べ物だとしないのになぜだろう?

それにしても寝癖が激しい。。。


にほんブログ村 料理ブログへ 人気ブログランキングへ

いつも皆様の温かいコメントとても楽しみにしています。

コメントのお返事はブログをお持ちの方は伺って、

ブログをお持ちでない方はこちらでお返事していますが、

今育児に追われなかなかすぐにはお返事できない日々が続いています。

スローペースになってしまいます。どうぞよろしくお願いしますm(__)m


最後まで読んでいただきありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ

2010.04.22[木]  *レンジで☆もやしと新玉葱の梅昆布生姜*

今日は昨日と違って寒い寒い(>_<)

この気温差いつまで続くのでしょう。

早く温かくなれ~。


さて今日は、もやしと今美味しい新玉葱をレンジにかけて梅生姜ダレと合わせた簡単副菜^^

最近野菜が高いので、副菜はもやしばっかりの我が家^^;

同じ物を毎日出すわけにはいかないので、色々考えて美味しいもやしレシピが次々生まれています♪

梅干し料理が続いてますが、もやし料理も続く予感です^^;

副菜には時間をかけたくないですよね^^

安いもやしでお財布に優しい、パパッと出来て主婦にも優しい副菜です^^

もやしのザクザク歯ごたえと、とろんとした新玉葱の甘みが梅生姜ダレと良く合います☆

昆布茶の旨味で美味しさアップ♪

疲れた体にいかがですか~?^^

レンジで☆もやしと新玉葱の梅昆布生姜



*材料・2人分*
もやし ・・・ 1袋
新玉葱 ・・・ 1/2個(繊維に沿って薄切り)
水 ・・・ 大さじ1
A 梅干し(種なし)・・・ 20g(包丁でたたく)
  生姜 ・・・ 1カケ(みじん切り)
  みりん ・・・ 大さじ1/2
昆布茶(顆粒)・・・ 小さじ1

*作り方*
1.もやしは洗って水気を切り、耐熱ボールに新玉葱と水と共に入れてラップをし、レンジ(600w)に5分かける。
2.レンジから取り出したらしっかり混ぜ、出てきた水分を捨てる。混ぜ合わせたAを加えて混ぜ、昆布茶で味を調える。

*1 もやしのヒゲが気になる場合は取って下さい。
*2 2では熱を全体に行渡らせる意味でもしっかり混ぜてください。
*3 梅干しによって塩加減が違うので、昆布茶は味をみて調節してください。


3つのランキングに参加しています!
1日1回ポチッとお願いします♪



にほんブログ村 料理ブログへ <料理ブログ参加カテゴリー にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ にほんブログ村 料理ブログ 妊婦ごはん・母乳ごはんへ

人気ブログランキングへ




今週一週間は色々忙しいのですが、今日は私の勘違いのせいで予定がなくなりました。

実はポリオの予防接種は今日だと思っていたのですが、昨日だったんです。

昨日の夕方に気付きました。。。

私が見ていた予定表は平成21年の物。

今年は4月からだと思っていたら1月からやっていました。

来月もあるのでそれに行けばいいのですが、

1回目を来月受けると2回目が10月になってしまうんです。

なんで21年を見ていたのか、自分でもわかりません。

何回も確認したのに気付かなかったぁ(;_;)

で、月曜日の夜。

まめ太くんなんと捕まり立ちをしました!

ハイハイもままならないのに先に立つとは。。。

それから毎日1回は捕まり立ちをするようになりました。

できればしっかりハイハイしてから立って欲しいんだけどなぁ。

本人が立ちたがるのでそのまま自然に任せています。

そして火曜日。

電車デビューしましたヽ(´∀`*)ノ

昭島に引っ越した友達の家に遊びに行く為、吉祥寺から立川まで20分電車で移動。

抱っこ紐で行ったのですが、

優しいサラリーマンのお兄さんに席を譲っていただき感動☆

半分位は座ってられたのですが、途中からグズリ出して立つとすぐに寝ちゃいました^^;

それから電車降りても寝てました^^

友達の家ではゴロンゴロン転がって途中から寝て、

帰りは雨が降っていたので車で送ってもらったのですが、号泣(>_<)

月曜日も出先で号泣したので2日連続本気泣き。

2日も長い時間本気で泣いていたせいか、昨日から声が枯れてます。。。

かなりハスキー。

熱もないし元気なので確実に泣いたせいで喉やられてます。

そんなハスキーまめ太とモジャモジャセサミのある日の戯れ。

まめ太のおもちゃにいつも興味津々のセサミ姉さん。

二人で同じおもちゃを狙ってます。
まめ太

すると、まめ太はセサミのモジャモジャの方が気になりだし掴もうとしてます^^。

まめ太

この後危機を感じて逃げたセサミ姉さん^^;

最近ホントよくセサミを掴むまめ太。

力加減がわからないからセサミがたまに痛くてピーピー言ってる事があります。

セサミの為にも早く力加減がわかる子になって欲しいです(>_<)


こちらはおまけ。

二人ともこっち向いて~!

と言ったらちゃんと向いてくれました^^
まめ太&セサミ



にほんブログ村 料理ブログへ 人気ブログランキングへ

いつも皆様の温かいコメントとても楽しみにしています。

コメントのお返事はブログをお持ちの方は伺って、

ブログをお持ちでない方はこちらでお返事していますが、

今育児に追われなかなかすぐにはお返事できない日々が続いています。

スローペースになってしまいます。どうぞよろしくお願いしますm(__)m


最後まで読んでいただきありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ

2010.04.14[水]  *菜の花とイカの韓国風ピリ辛和え*

今朝はなんだか物凄く寒くて私もまめ太も冷たくなってました(>_<)

布団かけてたのに。。。

毎日気温の差が激しいので風邪引かないかヒヤヒヤです。


さて今日は、ほろ苦菜の花とイカのお造りをコチュジャンダレで和えた韓国風の和え物^^

このお料理、イカのお造りがスーパーで安かったことから生まれたレシピ^^

私、サーモンやマグロが好きなんですけど、イカも最近好きなんです(*^-^*)

なので安いとつい買ってしまうんですが、

ただ普通にわさび醤油で食べるのはつまらないので、

その時ちょうどあった菜の花と合わせたら色も綺麗なんじゃないかとやってみたんです。

味は気分的にコチュジャンが食べたかったのでピリ辛に^^

これがかなりのヒット☆

これ食べたさに結局イカを安くなくても買ってしまいました^^;

イカはイカそうめんだと食感が物足りないので、お造りのように分厚い物が理想的です^^

又は、切れてない状態の物にお造りのように切れ目を入れて、

5mm~1cm幅に切って使ってもいいと思います。

菜の花があるうちに是非お試しを^^

材料はイカのお造りにあわせた1人分になっています。

菜の花とイカの韓国風ピリ辛和え



*材料・1人分*
菜の花 ・・・ 1/2束
イカのお造り ・・・ 30g
A めんつゆ(3倍濃縮)・・・ 大さじ1/2
  おろし生姜 ・・・ 小さじ1/2
  レモン汁 ・・・ 小さじ1/3
  コチュジャン ・・・ 小さじ1/4
白炒り胡麻 ・・・ 少々

*作り方*
1.菜の花は長さ3等分にして塩茹でし、しっかり水気を切る。
2.ボールに混ぜ合わせたAとイカのお造り、1を入れて和える。
3.器に盛り、白炒り胡麻を指で潰しながらかける(ひねり胡麻)。

3つのランキングに参加しています!
1日1回ポチッとお願いします♪



にほんブログ村 料理ブログへ <料理ブログ参加カテゴリー にほんブログ村 料理ブログ 創作料理へ にほんブログ村 料理ブログ 妊婦ごはん・母乳ごはんへ

人気ブログランキングへ

いつも皆様の温かいコメントとても楽しみにしています。

コメントのお返事はブログをお持ちの方は伺って、

ブログをお持ちでない方はこちらでお返事していますが、

今育児に追われなかなかすぐにはお返事できない日々が続いています。

スローペースになってしまいます。どうぞよろしくお願いしますm(__)m


最後まで読んでいただきありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ

FC2カウンター

プロフィール

gomako

Author:gomako
ダンナさん、ワタシ、まめ太(2009.8.30生)、トイプードルのセサミ(♀)の3人1ワン暮らし。

お料理が中心のブログでしたが、育児中心になりつつある今日この頃。
美味しいお料理ができたらぼちぼち載せていきます。
ゆる~く更新^^;

ブログランキング

ポチッとお願いします♪

紹介していただいています

ナデシコクッキング

掲載・受賞など

*レシピブログ*

★すてきな奥さん『愛デアレシピコンテスト』で入選しました

押麦の長芋とろ昆布焼き

押麦の長芋とろ昆布焼き

★『BE LOVE』(20010.10.1発売)の中の『極上スパイス』に前ブログから『和洋グラタン』が採用されました

DSC_0871加工


*クックパッド*

★ヤマサ『鮮度の一滴』を使った卵かけごはんレシピコンテストでグランプリを受賞しました

梅とイカのバタシソたまごかけご飯

Cpicon 梅とイカのバタシソたまごかけご飯 by gomagomama

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QRコード

Copyright © gomako